ABOUT

活動について

海と空の約束プロジェクトについて

2009年に絵本「海と空の約束」を自費出版しました。
私達が暮らす地球を舞台とした、仲良しの青い海と空のお話です。
人間の暮らしと自然環境のつながりや様々な生物が暮らす自然界の自浄作用について、
小さな子供から大人まで、私達に何ができるかを自然と考えるきっかけになる絵本です。
ESDやSDGsに繋がる学びや活動ができます。

「国連生物多様性10年日本委員会の推薦図書」に選ばれています。

紙芝居や絵本を使った環境学習

「海と空の約束」の絵本や紙芝居を使った環境教育活動を行っています。
海や川などで、生きものを観たり触れながら行う環境体験学習も進めています。
私達のずっと先の世代まで地球で暮らして行くためには、子どもたちに「わかりやすいメッセージ」を伝え、地球環境を守っていくことが大切だと考えています。
自然に触れて目を輝かせる子供には、環境について考える種が生まれています。
私たち大人も、もう一回、自分の足元の環境や自然の大切さを見直してみることも大事だと思います。

様々なところで環境学習を行います!

保育園・幼稚園〜高校・大学、地域のイベントなどで紙芝居やわかりやすい講演、川や海岸の観察会やネイチャーゲーム等の環境体験学習を行います。
紙芝居の貸し出し(貸し出し料金は無料。送料のみご負担いただいています)も行っています。是非お問い合わせください。

生き物に触れながら学ぶビオトープ整備

保育園や幼稚園の園庭にビオトープを整備しています。
都市部の生物多様性の拠点となります。ビオトープ整備や家庭の壁面緑化、果樹栽培などのアドバイスを行っています。

神戸市神楽こども園 ビオトープ観察会
明石市立朝霧小学校 ビオトープづくり
神戸市有野児童館 ビオトープ観察会

ビオトープのお手伝いいたします

幼稚園・保育園〜学校の園庭へのビオトープの整備、ビオトープを使った環境学習。
様々な生物拠点づくりもお問い合わせください。

世界に羽ばたく「海と空の約束」

地球環境の問題は、日本だけではなく世界全体で様々な世代、立場の人が考え行動していかなければ解決できません。
JICAやオイスカ、NPO、学生団体、企業などとコラボレーションし、 国際交流事業や海外の子ども達に「伝える交流事業」にも着手しました。

絵本「海と空の約束」は友人たちのサポートでたくさんの言語に翻訳されています。 (英語、インドネシア語、ベトナム語、中国語、韓国語、クメール語、スペイン語、 ポルトガル語、フランス語、ドイツ語、スワヒリ語、マレーシア語、ハンガリー語、タイ語、ミャンマー語)

JICA隊員によるインドネシアやケニアで紙芝居を使った環境教育が展開され始めているほか、 関西の大学生の国際交流サークルCREDOやNPOスロラニュプロジェクトなどとの協働で カンボジアの小学校などに教材として絵本を届ける活動を推進しています。

青山学院大学 フィリピン スタデイツアー
CREDO カンボジア スタデイツアー
JICA ケニア

海外へ繋いでくださる方を募集しています!

コラボレーションできるセクターを常に募集しています。
海外へとつないでくださる方はぜひこちらよりお問い合わせください。

離島を中心とした絵本の寄贈

海で囲まれた島に住む子どもたちにとって、海も空もとても身近なもの。
そんな子どもたちに、絵本を届ける活動を行っています。
今まで贈った島は(現在、、屋久島、口之永良部島、喜界島、対馬、淡路島、沼島、家島、坊勢島、小豆島、走島、大崎上島、藍島、 佐久島、隠岐の島、三宅島、八丈島、利島、新島、式根島、小笠原父島、母島、宮古島・伊平屋島・宮城島、竹富島、 黒島、小浜島、波照間島、鳩間島、西表島)。
保育園や小学校、読み聞かせの会などに贈りました。

また、空から海や川、森林、都会等の地球の様子が見渡せる飛行機に乗った時に、 地球環境の事を考えてほしいという思いから、航空会社に協力いただき、絵本を搭載していただいています。
現在JAL・ANA国際線・スターフライヤー・AirDoで配置していただいています。
JALのHPでの紹介はこちら

島々へ繋いでくださる方を募集しています

離島の読み聞かせ会・学校などに繋いでくださる方を募集しています。

その他の広がり

・海と空の約束の絵本が「国連生物多様性10年日本委員会の推薦図書」に選ばれました。
・活動が国連生物多様性10年委員会主催「生物多多様性アクション2014」で審査員賞を受賞しました。受賞紹介HPはこちら
・兵庫県立人と自然の博物館 共生のひろば事業で発表し審査員賞を頂きました。
・ひょうご環境創造協会の「ひょうご出前環境教室」に登録しています。詳細や申込みはこちらから

ある一日の活動をご紹介

ある一日の活動(午後)を動画でご紹介。
午前中は川の生き物採取、下調べなどを行いました。